2015,08,27, Thursday
食事を気をつけ始めてから連日の下痢がなくなりました。間違いなく、コーンフレーク(&牛乳)を主食にしたことが原因と思われます。
昔は牛乳飲んでも全然平気だったのですが、腸の調子がヤバイ時期だと本当にあっという間に影響が出てくるもんなんですね。身をもって実感したのでしばらくは控えます。コーヒーもちょっと控えめにしています。 さて今日のテーマですが「情報収集と記憶力」についてです。凄く固い感じがしますがそうでもないです。 たとえば「レバーの栄養素」について調べたいと思ったとき、一番最初にどんな行動に移るでしょうか。今の時代だと間違いなくネット検索ですよね。パソコンを開いていなくてもスマホでも調べられてしまいます。 スマホのネットが見れるアイコンを押してブックマークにはいっているグーグルページを開いて「レバー 栄養素」と検索バーに入れれば間違いなく1ページ目には自分が欲しい情報、しかもほぼ完璧な形の情報が出てきます。 ここまでの動作、わずか3ステップ、20秒程度です。物凄く簡単に自分が欲しいと思う情報をすぐ知れる環境になりました。 しかしこうして得た情報、覚えている割合はどれくらいでしょうか。先日私が診断された「鉄欠乏性貧血症」について、どんな食事をすればいいのかなとスマホでホイホイと調べたのですが「豚レバーが一番たくさん鉄分を含んでいる」というぼんやりとした情報しか今記憶にありません。 まだスマホも、パソコンすら一家に一台普及していない時代、もしレバーの栄養素が知りたくなったら本屋か図書館に行って調べるという手段しかありませんでした。 手間はかかりますが、本屋の場合は購入するかもしくはがんばって記憶しておく、図書館の場合は書き留めておくという行為によって、情報が脳に定着する割合は高かったように思います。 その都度調べればいいのかもしれませんが、ふと、現代の人間は物事を調べたり興味を持ってもこんなふうに記憶にちゃんと残っている事は少ないんじゃなかろうかと思いました。 良い記憶方法のひとつとして動きながら声に出してその言葉を読み上げる、という手段があります。また書いて覚えるというのも脳科学的に記憶しやすいのだと何かで聞いたような。 ほら、根本の記憶方法ですら今ぱっと出てきません。間違いなく一度はテレビで見たりネットで調べたりしているはずなのに。 なんだかちょっと怖くなってしまいました、本当に忘れたくない事はこれからちゃんと手帳やらメモ帳やらに書いていこうと思います。その日記代わりの手帳すら書き忘れたりすることがあるから恐ろしい。 はっきりしない天気が続いていますね。 せっかく涼しくなってきたのにお散歩には向かない空模様です。でも買い物へ行くときくらいは自転車に頼らず歩くようにしています。 散歩するぞ、と意気込んだ事くらいは覚えています。
| http://memorururu.com/kotonoha/index.php?e=2374 |
| ことのはのめも。 | 07:17 PM | comments (x) | trackback (x) | |