■商店街レポート〜あちこちで見かけるアロエが気になる〜

ちょっと前に何気なく購入した
アロエが枯れてしまいました。
結構気に入ってかわいがっていたので日に日に衰えていく
アロエを見るのはつらかった。
さらには
アロエが枯れるなんてことがあるのかと結構ショックだったのです。
いつも仕事帰りにちょくちょく通る鳥越本通商盛会、
通称「
おかず横丁」。
メディアでよく取り上げられるので、ご存知の方も多いかもしれませんが
あちこちに
アロエが生息していることに気づきました。
いったいどのくらい分布しているのか、なぜこんなに繁殖したのか。なぜうちのアロエは枯れたのか。
今回は何気なく通り過ぎているこの商店街を注意深く探りつつ、上記の疑問を検証してみたいと思います。

早速スタートです。

アロエに出会う前にここははずせない!というイチオシのお店を。
大学イモとふかしイモを販売している「いわた」さん。
無性に大学イモが食べたくなる時があるのでよく購入していますが、大学イモの水あめが冷めても硬くならないのです。不思議です。
この日も大学イモが食べたい時だったので早速購入してみました。

「写真撮らせてもらっていいですか?」と聞いたら
「俺なんか撮ったらカメラがこわれちまうよ〜」と照れくさそうにしてらしたおじさん。
いやいや、仕事してる姿かっこいいよおじさん。
みずあめたっぷりつけてくれました。ありがとう!

何かありそうな予感。
|

第一アロエ発見。
|
商店街のメインストリートから少し細道に入ったところに生息していました。
紐で縛ってあるので誰かが育てているものなのでしょうか。

ちなみにその向かいには祭られているかのようなカエルがおりました。
こちらを見つめる瞳がすべてを見透かしているようでちょっと怖かったです。
カエルに何をお願いするでもなく一礼したのち、アロエ探索再開です。

雨あがりの商店街。哀愁。

今はもう営業していない居酒屋さん周辺。
|

私のアロエレーダーがこっちを指しています。
|

いましたアロエ。居酒屋さんは営業していないようですが、住んでいる方はいらっしゃるようです。
|

ちなみにその反対側にもアロエ。 ちょっとオシャレなアロエ。
|
さてここからはもうアロエラッシュでした。

シュッとしたアロエ。
|

雲隠れアロエ。(中央にちょろっといます)
|

たたずむアロエ。
|

アロエ家族。
|

お忍び巨大アロエ。
|

戦闘能力の高そうなアロエ。
|
ちょっと注意深くみてみるだけでこんなにたくさんものアロエに出会えてしまった、となんだかわくわくしていると
アロエレーダーがビンビンに反応したのです。
その先には衝撃のアロエパラダイスが存在していました。
〜商店街のアロエが気になる〜2ページ目
⇒コネタめもるトップへもどる
⇒もうどうでもいいのでTOPへ